ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

延ばしてもらった寿命

 

「東海道本線海風運転所 海/フミ」サイトをリニューアルしました。

 今年の冬、休日の未明のこと。トイレに起きた私は、ベットに戻る途中気を失って倒れました。大きな音に目覚めた妻と息子に介抱され意識を取り戻しました。大の字に倒れたものの幸いにも打ち所が良く、背中にすり傷を負った程度で済みました。

 ただ気になります。

 MRI検査・24時間心電図検査・造影剤検査、いくつかの精密検査の結果、医者より告げられた病名は「脳動脈瘤」でした。

 クモ膜下出血の元といえば、わかりやすいでしょうか。血管の一部にこぶができている状態、このこぶは薄い膜で出来ているので何かの拍子で破れてしまいます。

 放ってはおけない。破裂する可能性がある。もし破裂したら1/3は生還、1/3は何らかの後遺症、1/3は死亡とのこと。

 治療は開頭出術によるクリッピングと言われました。

  妹のようにしている従姉妹が看護士をしている病院だったとこともあり、医師を信頼して出術することにしました。

 生まれて初めての入院、そして手術。

 不安一杯でしたが無事に手術は終わりました。

 術後の経過は良好で抜糸も済んで退院しましたが、まだまだ手術した傷口周辺は痛みます。現在、自宅で療養中です。

 破裂する前に見つかって良かった。寿命を延ばしてもらった。そんな心境です。

 延ばしてもらった寿命-やりたいことをきっちりとやっていきたい。

 大好きな鉄道、大好きな鉄道模型、

その楽しさと素晴らしさを、このサイトからたくさんお伝え出来ればと思っています。

2016年07月18日

10系「安芸」にはまる

 退院後は、10系「安芸」の整備にはまっています。

 10系客車は、153系に次いで20系客車とともに好きな車輛で、当区にも「銀河」「安芸」「出雲」「桜島・高千穂」と、実に4編成の急行列車が在籍していました。
 ところが、大なたを振るった車輛整理の際に、「銀河」「安芸」編成は転属させました。させてはずなのに、この春、限定品という言葉に負けて、「安芸」編成を配備してしまいました。

 今日は、昨日に続いてオシ17-8の整備です。屋根は、通風器を変えようか迷っていました。というのもキングスホビーなき今、食堂車用の大きな通風器パーツが手に入りません。どうしようか迷いましたが、ごはち用のものが余っていたので、これで代用。

 

 他の二つはGMのものを使用しました。、屋根自体はGMダーググレー、通風器はGMねずみ色1号で塗装して取り付け、全体に艶消し黒りまぶし塗装で超軽めのウェザリング、仕上げはもちろん艶消しクリアです。

2016年07月25日

トワイライトエクスプレス増備

 トワイライトエクスプレスを増備しました。

 一番好きな列車は?

 息子がまだ幼かった頃、入浴したときによく親子で鉄道に関するやりとりをしていました。息子がよく聞いてきたのが、この一番好きな列車は?

 もちろん、私の答えはいつも同じ。

 トワイライトエクスプレス!

 昨年の春の大阪-札幌間の引退に続き、今春はJR西日本管内での特別なトワイライトエクスプレスの運行も終了しました。来春には、トワイライトエクスプレス瑞風が登場するようですが、客車ではないこと。運行もJR西日本管内となること。個人的には、大阪から札幌を目指したこの24系25形の「トワイライトエクスプレス」の魅力には叶いません。

 実車には、妻と5回、息子と4回、家族3人で1回、一人旅で1回、かれこれ11回乗車しました。1回1回すべてが特別な時間-自分の人生での大切な想い出の時となりました。編成も、1編成~3編成まですべての編成に乗車しました。

 当区には、元々KATO製の3編成のみ在籍していました。昨年のTOMIX製「さよならトワイライトエクスプレス」は、既に入線済みの3編成だったので、客車の入線は見送りました。個人的には、KATOに下り最終列車の2編成とEF81-43を出して欲しかったのですが、KATOは上り最終列車の3編成の再生産でした。

 結局、ヤフオクで2014秋に再生産された通常の1,2編成と、さよならセットの牽引機のEF81-44,43,113のみを配備しました。

 この夏の増備を前にして、TOMIX製を整備した1編成と、KATO製を整備した3編成の2つの編成が在籍していました。

 TOMIX製の1編成は、ブックケースもオリジナルの台紙を作成して保管しています。

 

 で、今回は、再生産された10輌フル編成と、限定品で登場した「特別なトワイライトエクスプレス」8輌を、それぞれ2セットずつ増備しました。

 当初の予定は、再生産された10輌編成2セットで、1編成と2編成を整備し、現在在籍している1編成は転属車輛にと考えていました。

 しかし、現在在籍の1編成、やっぱりいいですね。

左が今回増備入線した未整備のスロネフ、右が整備済み1編成のスロネフ

 エンブレムは、くろま屋製のインレタを使って改めて貼っています。製品オリジナルよりも、くろま屋のインレタの方が発色も良く綺麗です。また、実車のエンブレムも、シール上のものを使っているので、その縁取りもリアルかなと思います。


そんなわけで、増備したトワイを眺めながら、うーん、どう整備しようか? 悩んでいます。

2016年07月31日

サンライズ整備完了!

 鉄道模型復活後ほどなくして実車とともに登場したのが285系サンライズ「出雲」「瀬戸」でした。

 当区の車輛配備は、1950年代~1990年ぐらい-国鉄末期までに東海道本線で活躍した車輛たちに限定しようと一応ルールは決めています。JR車輛には違和感も感じ、国鉄型車輛のみを配備していた当区でしたが、285系と373系だけは、惹かれるものがあって、KATOから登場した際に0番台1編成のみを配備しました。

 今回のリニューアルにあわせて、新たに3000番台1編成を増備し、両編成の整備を実施しました。

 

 主な整備内容は、ヘッドライトテールライトを当区オリジナルのLED仕様に変更。室内灯もヤフオクで見つけたLEDに変更。どちらも明るくなりました。新仕様の3000番台と並べても遜色ありません。

 室内はN小屋のシートを利用し銀河製のブラインドも取り付けました。

 下回りと屋根上もウエザリングを施しています。


2016年09月23日

トワイライト用カニ整備!

 

トワイライトエクスプレスの整備を開始しました。



 MTY01,MTY02の正規編成を2編成、さらに今夏新たに登場した「特別なトワイ」を1編成、合計3つの編成を整備しようと思っています。

 現在、整備済みで仕業中の「MTY01」は転属予定車輛にします。

 そんな決意で始めた整備ですが、手始めはカニ24、3輌を整備しました。

 

 床下機器の標記もインレタにて表現しました。

 

 

2016年09月26日
» 続きを読む