手前より、スロフ12-701,オロ12-701,スハフ14-701
整備手帳 欧風客車 12系14系「ユーロライナー」
【種車】
TOMIX 12系700 92799 14系700 92331
○屋根上
①クーラー・通風器の塗り分け(GMねずみ色1号)と墨流し
②発電機排気口煤ウエザリング
③艶消しクリア
○ボディ
④妻面ドア塗り分け(パンダ工業)
⑤車番設定・14系(くろま屋)
⑥号車札(くろま屋)
⑦妻面標記(くろま屋)
⑧光沢クリア
○ 下回り
⑨カプラー交換
⑧汚物処理タンク取り付け(TOMIX)
⑨再塗装(GMねずみ色1号)
⑩ウエザリング
⑪艶消しクリアで仕上げ
○室内
⑫壁面・室内表現(N小屋)
⑫座席枕部分カバー(N小屋)
⑬窓カーテン(N小屋)
⑭車端壁面シート(N小屋)
⑮室内灯(イルミー製)
【1号車 スロフ12-701】
左 整備前のスロフ12-702 右 整備完了のスロフ12-701
室内は座席の枕部分にカバーと室内灯
手前 スハフ12-701 奥 未整備のスロフ12-702
屋根上は通風器とクーラーを塗り分けして墨流し。
窓はカーテンを取り付けましたが、いい感じ!
左 スロフ12-701 右 スロフ12-702
妻面標記はくろま屋のインレタ、屋根上は煤をウェザリング
【2号車 オロ12-701】
左 未整備オロ12-702 右 整備済みのオロ12-701
手前 オロ12-701 屋根上・室内を整備
【7号車 スハフ15-701】
左 スハフ14-701 右オハフ15-701
スハフ14-701はクーラーと通風器の塗り分けとともに、煤のウエザリングを実施。
屋根上と下回りはウェザリングを施し、窓にはカーテンを装着しました。
手前・スハフ14-701 奥・オハフ15-701
左・未整備のオハフ15-701 右・整備済みのスハフ14-701
【7号車 スロフ12-702】
左・スロフ12-701 右・スロフ12-702
奥・スロフ12-701 手前・スロフ12-702
左・スロフ12-702 右・スロフ12-701
テールライトにレンズをを入れましたが、実車はどうなんでしょうか。製品オリジナルのままのスロフ12-701と比較すると、差は歴然ですね。良い感じです。パーツが入荷したら、スロフ12-701も整備したいですね。
号車札、窓にはカーテン。乗務員室は壁も作成し、車掌も乗務させました。
【9号車 オハ14-701】
左・オハ14-702 右・オハ14-701
屋根上はクーラーと通風器を塗り分けた上で、艶消しクリア。仕上げに墨流し。
妻面はドアの塗り分けと表記類の表現です。
車内は座席の枕部分のカバーと車端部分の表現を、いずれもN小屋のパーツを使用。
クーラーの墨流しは、こうやって見ると濃すぎた感じですね。スロフ12-702のように控え目にすれば良かった反省です。修正が必要ですね。
号車札とカーテン、下回りはステップと汚物処理タンクを取り付けて、再塗装。ハルレッドにて軽めのフェザリングの上で、艶消しクリアで仕上げました。
【10号車 オハ14-702 11号車 オハフ15-701】
左・オハフ15-701 右・オハ14-702
妻面ドアは、パンダ工業のパーツを使用して塗り分けました。表記類は、例によってくろま屋製のインレタです。
室内はN小屋の14系用の壁面シートと枕カバーシートでドレスアップ。
手前・オハ14-702
側面方向幕は、ジオマトリックス製を使用して山側「臨時」海側「団体」。
窓はN小屋のカーテンシールで表現。
手前・オハ14-702
下回りで追加したパーツは銀河パーツのステップ。号車札はくろま屋製のインレタです。