
海風駅構内に侵入した165系急行「東海」 海風-茶摘
月刊「鉄道模型趣味」(TMS)の車輛コンペに入賞し、誌上を飾った当区の車輛は80系「富士川」153系「東海」です。
とりわけ少年時代から慣れ親しんだ急行「東海」は、153系以外にも亡き父の最後の誕生日に乗車した153系163系165系3系列混結「東海」や、373系「東海」など、実に数編成が在籍しています。
165系急行「東海」の最終編成、KATOから発売された「さよなら東海」と銘を打って登場した特徴深いK3編成を当区工場にて整備したのがこちらの8輌です。
東京のとある有名模型店の店頭に中古委託品で出ていたこの編成に目がとまり、大枚はたいて入線させたのが昨日のことのようによみがえってきます。当時の自分の持てる力量のすべてを注ぎ込んで整備したものを、リニューアル整備しました。レイアウト資金捻出のために思い切って転属車輛に加えました。
こちらはヤフオクにて転属先が決まり、甲種回送となりました。
① |
② |
③ |
④ |
⑤ |
⑥ |
⑦ |
⑧ |
Tc
165
128 |
M'
164
83 |
M
165
20
|
Ts
165
107 |
Ts
165
106 |
M'
164
836 |
M
165
14
|
Tc
165
177 |
整備手帳
【種車】KATO 165系 さよなら急行「東海」8輌
【全車輛共通整備項目】
○屋根
①通風機(Tomix製)換装 GMねずみ色1号塗装
②クーラー GMねずみ色1号塗装
③屋根本体 GMダークグレー塗装
○ボディ
①トイレ窓塗り・もしくはスリガラスシート装着。
②ブラインド取り付け 銀河モデル製 海側任意の位置
③妻面ドア塗り分け
④妻面標記取り付け
⑤幌取り付け
⑥サボ「東京-静岡」
○室内
①シート部分をハワイワンブルーにて塗装、床下とシートを塗り分け
※サロ車は床と出入り口付近の壁のみアイボリーで塗り分け
○下回り
①カプラーはKATO密連形Aに換装。
②汚物処理タンク・洗面所流し管(銀河モデル製)取り付け
③プライマー吹きつけ後、ブラックにて再塗装の上、ウエザリング。
④艶消しクリアで仕上げ。
左から①号車クハ165-128 ②モハ164-83 ③モハ165-20 ④サロ165-106
屋根は、TOMIXの通風器を使って別パーツ化しました。妻面ドアもイメージ色のクリーム色で塗り分けをし、くろまや製インレタで妻面標記。
クハ165-128は、前尾灯点灯※SB 信号炎管 無線アンテナ 前面字幕 クーラーメッシュタイプ
左から①号車クハ165-128 ②モハ164-83 ③モハ165-20 ④サロ165-106
画像では装着されていませんが、②号車モハ164-83にも幌を装着して転属しました。
モハ164-83
モハ164-83のパンタ周りです。PS23装着。配管に簡単に筆さししています。
サロ165-106とモハ165-20
モハ165-20の屋根周りです。
こちらの通風機の配置は一風変わった千鳥配置。
屋根は元々の通風機のモールドを撤去して、ヤスリがけ。 サーフェーサーを下地に吹いて、GMダークグレーで再塗装しています。 クーラーもGMねずみ色1号にて再塗装しています。
通風機は再塗装したTOMIXの113系用にすべて換装しています。
仕上げは艶消しクリアを都合3回かけています。
サロ165-106
サロ165-106の屋根と室内です。
通路部分とデッキ床壁を再塗装して塗り分けています。
というのは、室内灯装着のためです。
現在室内灯はLED仕様が主流ですが、この編成を整備した当時は電球仕様でした。電球仕様は暗いのです。ハ座車と違ってサロ車の室内は元々の色が暗く濃い色調のためか室内灯が全く映えませんでした。
その対策として、考えたのが通路とデッキ部分の明るい色での再塗装でした。実車とはもちろん違うと思いますが、アイボリーで塗装した所、室内灯がぐっと映えるようになりました。そんな経緯での室内塗装です。
また通風器は接着での固定ではありません。将来のウェザリングに備えてはめ込み式にしました。
屋根の回送用簡易運転台用の回送ライトはTAVASA製パーツに付け替えています。
妻面のオレンジの塗り分けは製品オリジナルですが、当区はドアもクリーム色1号で塗り分けました。
左から⑤号車サロ165-107 ⑥モハ164-836 ⑦モハ165-14 ⑧クハ165-177
手前から、⑧クハ165-177 ⑦モハ165-14 ⑥モハ164-836 ⑤サロ165-107
モハ164-836
M車となるモハ164-836の室内です。
下地加工としてプライマーを吹きつけ、GMねずみ色1号を全体にスプレーワーク。床と壁部分をマスキングして、座席部分にGMハワイワンブルーで塗り分けています。
手間のかかる作業ですが、最近整備した当区のM車の標準整備項目です。
屋根の通風機の配置は平行配置です。③号車モハ165-20の千鳥配置と見比べてください。
KATOのこの「さよなら東海」は正直こっています。各車両の特徴を可能な限り再現したとても 良い企画、良い製品だったと思います。リニューアル整備をしつつ新たな感慨にふけりました。
【下回り】
カプラーは実感的な密連形Aに換装。
汚物処理処理タンクと洗面所流し管を取り付けて、製品オリジナルよりもグレードアップ。
床下・台車は再塗装の上、軽めのウェザリングを施し、 艶消しクリア仕上げです。
クハ165-177
①前尾灯点灯 ※原型大目玉>
②信号鉛管
③無線アンテナ
④先頭字幕
⑤クーラーメッシュタイプ