ニュース一覧

SL人吉運転!

 SL人吉のサウンドカードが到着しました。整備の終わった客車と8600を連結させて早速運転しました。発車直後の車内放送がありますが、乗車経験のある方には、想い出が蘇るのではないかと思います。なかなか面白いですね。

 すれ違いに何かと思い、ななつ星も運転しました。こちらも快調な走りです。来月はゆふいんの森の入線を控えています。今からすれ違いが楽しみです。

2023年01月29日

最近の整備から

 ここの所、転属予定車輛の整備が続きました。「12系レインボーエクスプレス」「12系ばんえつ物語」「165系パノラマエクスプレス・アルプス」がそれですが、いずれも整備していく中で愛着が芽生え、結局そのまま在籍車輛となりました。

2023年01月15日

TOP PAGE更新

久しぶりにTOP PAGEの画像を更新しました。

 コロナ渦で、鉄の旅も封印していましたが、秋休みを利用して妻と二人、3年ぶりに鉄分を補給してきました。

まずは恒例の合格祈願の京都-北野天満宮詣で 特急「はしだて」丹後の海に乗車して天橋立、伊根の舟屋、さらに城崎温泉、餘部鉄橋と旅してきました。台風15号の影響で京都からの新幹線が完全にストップ。待合室にて夜を明かし翌日も名古屋にて昼過ぎまで新幹線の運転再開を待ちました。ようやくなんとか静岡まで戻ってきたものの、なんと在来線もストップ。徒歩で焼津に向かい、途中従兄弟に車で迎えに来てもらいました。城崎温泉を出て帰路についてから実に24時間かかって、焼津に戻ってきました。

今までも在来線がとまって足止めを食らったことは何度かありますが、新幹線が完全にストップしたのは初めてでした。時がたてばこれも懐かしい想い出にかわるのでしょうか。

 さて、画像左は、2022年9月23日山陰本線 香住駅にて撮影した「トワイライトエクスプレス瑞風」実物に会えたのは今回が初めてです。何度も撮影したビデオを見直してしまいました。

 右側は、今回の旅でも乗車した「丹後の海」気に入っています。

 

2022年09月26日

313系整備完了!

Tc312

 GW開け以降は、スハ44系特急「はと」の茶編成に続き、スハ32系ハ座車や373系「東海」の整備に没頭していました。特に373系は今回の入線で、最終F9、F13編成として整備し、静シス 全編成の入線と整備が完了しました。

 今月から来月にかけては151系の予備編成が入線予定ですが、それまでの間、TOMIXの313系の整備をすることにしました。

 この313系は、KATO製と比較しても全く遜色なく、むしろKATO製を凌駕した観こそあります。整備もしやすく、前面の字幕なども模型とはおもえない輝きを放ちます。

 再生産の際は是非増備したい車輛です。

 

2021年06月06日

コロナ渦のGWは、車輛整備に没頭!

 コロナ渦、2度目のGWが終わりました。当初は1日くらいはバーベキューに出かけてと考えていましたが、県内でバーペーキューでクラスター発生というニュースが飛び込んで来たこともあり、断念しました。妻と二人1日だけお昼にラーメンも食べていきもその足で市内を一望できる山の中腹にある公園までドライブしました。「寅さん」映画のエンディングを飾ったこともある港の見える風景は、まさに絶景でした。中学時代に友達と良く山登りして見て風景が蘇ってきました。

 それ以外は毎日3000歩の散歩のみで、ひたすら車輛整備に没頭していました。

 421レのキャンバス屋根表現に始まり、44系「はと」とともに各種旧客、それに「七つ星」の妻面、「丹後の海」等、転属車輛とともにのんびりと楽しみながら過ごしました。

     急行「木曽」ナハ10-2091 名ナコ 妻面が通常のナハ10と違う。

2021年05月06日

久しぷりの運転!

 1980年代 東海道本線 茶摘-海風 ブルトレ街道での113系すれ違い 

 春休みになって帰省した息子が、運転しようと線路磨きを始めました。私も協力して線路磨きをやりました。何年振りかの本格的な運転です。通電不良が多発、線路表面を磨いたサンドペーパーや綿棒の表面は真っ黒でした。なんやかんやと2時間ほどはかかったでしようか。ようやく周回できる状態になり、埃除けのビニールカバーもすべて外して運転会となりました。息子は下宿先から持ち帰ったキハ2000系を始め私の381系、35系やまぐち号等を、私は最近整備した「リゾートビューふるさと」「113系11連」を始め「113系2000代」「14系さくら」「24系富士」「夢空間レインボー」等運転しました。

 私は運転となると、おきまりの鑑賞ポジションに陣取って、懐かしい風景の中を行き交うお気に入りの列車たちの姿を見るのが何よりの楽しみですが、やはり今日も同じでした。で、やっぱりレイアウトを製作して良かったなと実感しました。とても良い時間でした。

2020年03月15日

ストラクチャーな日! 電車庫落成!

 新型コロナウイルスの影響でのお休み最終日、車輛整備が一段落ついたので、制作中断中のヤードに設置する電車庫を製作しました。

 このセクションは隠しヤードになる予定ですが、本格的なレイアウト製作復活に向けて、慣らしを兼ねていろいろなことを試してみようと始めました。整備完了した車輛たちの舞台としての活躍を期待して昨年のGWあたりから企画し製作を始めました。

 とはいえ、新たに入線した車輛があれば、順次整備を実施中で、なかなかレイアウト製作-土木工事に入りません。今回はこの休みを利用してさすがに少しでも進めたいと思ったので、最終日にはなりましたが、電車庫が完成しました。ここまで丁寧にやる気はなかったのにやはり始めると納得いくまで、やってしまいますね。

2020年03月12日

マニ60&スユニ61出場!

 「リゾートビューふるさと」に続いて本日整備完了して出場したのは、マニ60とスユニ61の2輌です。マニは妻面表記がありましたが、スユニ61にはなかったので、マニ60用で代用して取り付けました。①②側のみナックルカプラーらに換装しました。屋根上は、銀河モデルの「屋根上手すり」を両車輛に取り付け、スエード調スプレーを使ってキャンバス屋根の表現を実施しました。

 手前がマニ60-2501、奥がスユニ61-43、いずれも種車はKATO 〔スハ32系中央本線風列車7両セット〕です。

 ③④側は銀河モデルのテールライトレンズを取り付けました。点灯は①②側のみでこちらで点灯しませんがレンズを取り付けるとやはり雰囲気が違います。ちなみにこちら側のカプラーはKATOカプラーNJPに換装しました。カプラー部分は黒鉄色で再塗装、ジャンパ栓は艶消し黒で塗り分けています。

2020年03月11日

「リゾートビューふるさと」整備完了!

 何故か、東海道本線に出現「リゾートビューふるさと」

 新型コロナウイルスの影響で一週間仕事が休みになりました。といっても鉄道の旅に出るわけにもいかず、ここはじっくりと鉄道模型趣味を楽しむしかない。ということで113系11連の整備に続いて、当区入線以来ずっと書斎の机上にあった「リゾートビューふるさと」の整備を実施しました。実車には、2012年秋休みの家族三人旅で乗車しましたが、乗った列車への思いは一塩です。整備の詳細は、車輛整備区の記事をご覧ください。

2020年03月09日

何処へ 鉄道旅の想い出公開

 ブログでは時々思い出したように、鉄道の旅を綴りましたが、「何処へ 鉄道の旅」と題したページを新たに作りました。リアルタイムのブログとは別に我が家の鉄道の旅を振り返ろうと思います。

  記念すべき第一弾は息子との『男の二人旅 first』-さよなら「寝台特急さくら」山陰二人旅です。

 2005.3.1.大社線 旧大社駅

 初日の様子を公開しました。

2020年03月06日

鉄道の旅 ブログ更新

 2017.1.3.道後温泉駅にて「坊ちゃん列車」

 2020年年始の鉄道の旅のブログに続き、未完に終わった2017年年始の旅をブログで更新中です。最初の四国バースディフリー切符での旅を振り返っています。

2020年02月23日

年末年始は鉄らしく!

 2020.1.1.「サンライズ瀬戸」の車窓 瀬戸大橋からの初日の出

 令和初の年末年始は鉄らしく、四国バースディフリー切符を使って、息子と二人旅に出ました。二度目のフリー切符、三回目の四国への旅、その足はつねにこの列車ー「サンライズ瀬戸」です。三年ぶりに初日の出を瀬戸大橋で眺めました。

2020.1.1琴平駅

 旅の様子はブログにて紹介しています。三年前のように尻切れとんぼにならないように頑張ります。

2020年01月26日

コキ50000入線とともに整備完了!

 昨日予約していたコキ50000・4輌が入線しました。本日、早速整備しました。くろまやさんのインレタを用いて、車番変更を実施。下回りはまちろんのことコンテナも軽めのウェザリングを施して出場しました。 

2019年05月19日

スロフ62-2030整備完了!

 七夕に入線したスロフ62ですが、遅い夏休みを使ってようやく整備が完了しました。詳細は、車両整備区にて公開しています。是非ご覧ください。

2018年09月24日

ターンテーブル入荷!

 トミックスワールド大宮の店頭か、もしくは各種イベントでないと手に入らない小型SL用のターンテーブル93543手動ターンテーブルT140-15(F)が、当区土木工事部に届きました。さいたま市内在住の中学・高校時代の友人に購入を依頼しました。持つべきものは友です。とってもとっても有り難かったです。

 レイアウトへの創作意欲が戻ってきた感じです。これを機会に「茶摘駅」セクションの製作を再開させたい思いで、一杯です。

2018年05月30日

臨時急行「はかた」2次整備開始

 東海道本線を飾った客車列車のひとつ、臨時急行「はかた」の編成歴を目にしたのは鉄道ピクトリアル等の雑誌ではなく、何処かのHPだったと記憶しています。かれこれ10年以上前に整備した編成ではありますが、くろまやのインレタを使って、行き先サボ・号車札・急行サボなどの追加整備を実施しました。これらが印刷された最近のKATO編成と並べても遜色ないようにという思いです。

2018年04月25日

四季島整備開始!

四季島の整備をスタートしました。整備状況は随時あげていきます。

2018年04月15日

スロフ12-701整備状況公開!

 「ユーロライナー」の整備進行中です。手前からスロフ12-701,オロ12-701,スハフ14-701

整備工場から出場したスロフ12-701の整備状況車輛整備区にて公開ししました。

2017年12月17日

オハネ25-511,512整備状況公開!

 仕事が忙しくなかなか進まなかったオハネ25-511,512の整備がようやく完了しました。車輛整備区にて、状況を公開しました。

2017年11月26日

オハネ25-561,562公開!

 トワイライトエクスプレスの整備が進行中です。⑧号車オハネ25-561,562の整備状況を公開しました。

2017年11月24日

オハネ25-561,562整備進行中

 トワイライトエクスプレスの整備が進行中です。現在、第1編成・第2編成の8号車-オハネ25-561,562に取りかかっています。

2017年10月06日

Tomix 313系入線!

 Tomixの313系が入線しました。盗難にあった行方不明になったKATO製に変わって、活躍が期待されます。ヘッドライト・テールライト・方向幕がとても綺麗です。運転室もKATO製負けじと、シースルー化が図られています。

 

2017年09月22日

車掌車整備!

 暑い日が続きますが、貨車整備が続きます。車掌車2輌を整備しました。テールライトの点灯しない旧製品は、テールライトレンズを入れてドレスアップを図りました。

2017年08月20日

リゾートビューふるさと入線!

 ボーナス小遣いを当てにして予約を入れていた「リゾートビューふるさと」が、入線しました。実車には2013年遅い夏休みの家族鉄道旅にて乗車しました。前年初秋の家族三人旅の際に「姥捨」にて邂逅した以来、乗車のチャンスを計画していた列車です。始発の長野から執着の南小谷まで往復したのが昨日のことのようです。「漫遊」に続く当区2編成目の気動車となります。

 

 

2017年07月30日

青大将「はと」の整備開始!

青大将-特急「はと」の整備を始めました。屋根の通風器の別パーツ化が目玉の一つです。久しぶりの通風器の換装、ブログで簡単に整備内容を解説しました。

 

2017年07月23日

TOMIXワム50000他貨車群出場!

Tomix製の二軸貨車を整備しました。整備内容は車輛整備区にて公開します。

乾燥は天候に恵まれた日はご覧の通り。醤油等の卓上ソースを収納する入れ物を利用しています。ほこり対策もばっちりです。

2017年07月14日

レサ10000「とびうお」出場 20系ナハネフ20-3「富士」テールサイン

 整備中だったレサ10000「とびうお」編成が出場しました。最大13輌の編成と聞き、予備車も含め全14輌編成として、収納ケースもWIN製のウレタンに変更しました。


 20系ナハネフ20-3には、ようやく入荷したパーツを取り付け、「富士」としてデビューすることになりました。画像は車輛整備区にアップしました。

2017年07月02日

20系ホリデーパル・レサ「とびうお」・カニ24-15整備

 

 ジョイフルトレイン整備も20系「ホリデーパル」整備で一区切りと思っていますが、車端床下パーツの入荷待ちで、整備は中断中。

代わりに、レサ10000「とびうお」編成の整備にかかりました。

 

 昨日、ようやく待ちに待ったパーツが届いたと思ったら、模型店の手違いで結局車端パーツは届かず終いです。代わりに、入線した国鉄仕様のカニ24-0の整備を開始!

ボディとライトユニットの基盤、台車枠を使用。左端の古い床下シートパーツは廃棄、真ん中に見える最新の分売パーツと交換します。

2017年06月30日

スーパーエクスプレスレインボー整備中!

 

 お座敷列車の次は、スーパーエクスプレスレインボーの整備に取りかかりました。早速、3輌の整備が完了。車輛整備区で整備内容を紹介しています。

2017年06月02日

ゆうゆうサロン岡山出場

 お座敷列車「江戸」(南シナ)に続いて、欧風列車第4編成「ゆうゆうサロン岡山」の整備が完了し、本日出場しました。編成両端でカプラーを変え、TOMIX製EL、KATO製ELのどちらも牽引出来るようにしました。試運転では、EF65-1124 トワイライト色が先頭に立って、海風駅に到着しました。実車ではありえない組み合わせですが、これぞ鉄道模型の醍醐味です。

2017年05月26日

EF65-505リニューアル整備完了!

 EF81-96に続いて、EF65-505も、リニューアル整備を実施しました。屋根上のウエザリングのやり直し、前面手すりの取り付けと機関区札等の整備です。詳細は「車輛整備区」で公開します。

2017年05月14日

オハネフ25-2 整備公開

「北斗星」編成の整備公開を始めました。①号車「オハネフ25-2」からスタートです。

2017年05月12日

24系「北斗星」整備完了!

24系「北斗星」12輌と牽引機EF79-20,EF510-512の整備が完了しました。

 詳細は、「車輛整備区」のページで順次、公開していきます。

2017年05月02日

EF81-96 リニューアル整備完了!

 「夢空間」編成の牽引機、EF81-96のリニューアル整備が完了しました。発売当時の仕様を現在の最新の仕様に近づけ一部はそれを超える仕様にするための整備です。整備の内容は、「車輛整備区」のページで詳しく紹介しています。

2017年02月15日

土佐・高知入り

男の二人旅11-サンライズの旅の想い出を綴りました。

2017年01月29日

夢空間整備進行中!

24系「夢空間」車輛の整備が進行中!ブログを更新しました。

2017年01月25日

オロネ25-901整備!

24系「夢空間」車輛の整備を実施中。オロネ25-901のボディを整備、ブログを更新しました。

2017年01月15日

夢空間、再入線

夢空間車輛3輌が再入線を果たしました。ブログを更新しました。

2016年12月25日

京都みやげで285系パンタ増設

KATO京都店にて285系車端床下機器パーツとパンタグラフを入手。早速整備を実施しました。ブログを更新しました。

2016年12月11日

20系「富士」ナハネフ20-3整備完了

「日本海」用としてこの冬登場したナハネフ20-2を、当区の路線設定に合わせて「富士」用にナハネフ20-3として整備しました。整備内容を公開しました。

2016年12月04日

トワイライトエクスプレス カニ整備

トワイライトエクスプレスの整備をスタートしました。3編成の整備です。手始めは、電源車カニ24-0の3輌です。ブログと「車輛整備区」のページを更新しました。

2016年09月26日

サンライズ整備完了

285系サンライズエクスプレスの整備を実施しました。ブログを更新しました。

2016年09月23日